Blog
Astroでホームページ構築
ホームページをJekyllからAstroに切り替えました
今までGitHub Pagesで簡単なプロフィール的なホームページをつくってgarasubo.com上でホストしていた。 GitHub PagesにはJekyllという静的サイトジェネレーターが内蔵されているので、適当なmarkdownファイルとconfigファイルを置くだけで簡易的なページをホストすることができる。
しかし、やりたいことが増えてきたのとフロントエンドやウェブデザインの勉強をしたくなったので、フレームワーク全体を切り替えることにした。 動的なコンテンツは提供するつもりがないので、静的サイトジェネレーターでReactとか使えるとなお良しということで今回はAstroを選択した。
コンテンツのベースとなる部分はClaudeやCodexにほとんど書かせて、気になる部分は適当に調整した。 今のままだと簡素すぎるので、デザインはもうちょっと凝ったものにしたい。
Astroベースにしたことで、今までhexoを使っていたブログシステムについてもこちらに統合できた。 本当は過去ブログを全部こちらに移行するつもりだったが、ちょくちょくhexoの独自機能に依存している部分があったりして面倒そうなのと、さすがに内容が古すぎて参考にならないものも多いのでそちらについてはそのままhexoでホストし続けることにした。
基本的に技術記事は今後もZennに投稿し、コンテストの参加記とか他の趣味についてなどZennにあげるのには適さないなというものについてはこちらに投稿する予定。 ちょっとセンシティブめでバズりたくない記事はsizu.meを使っていく、という運用になると思う。